こんにちは、のり(@active_camp50)です。
今日はキャンプ場での迷惑行為を記事にしてみました。周りが不快に思うような行為や行動は、はたしていいのでしょうか?といいながらも絶対に全部がダメというわけではありません。
いわばグレーゾーンというのもあると思います。最近、某キャンプ場関係者から困りごとなどが、話の話題になりますがキャンプ場経営も大変なんだなぁという事がわかります。
迷惑行為している人は、はたして自分自身のしている事を迷惑行為だと認識しているのか!モラルの問題やルールやそのキャンプ場の規則、これを超えると迷惑行為に発展します。
今日はそういう観点から記事にしました、この記事を読むことでキャンプでの迷惑行為を改めて再認識してもらえれば幸いです
- キャンプでの迷惑行為が気になる人
- 迷惑行為を体験した事のある人
- キャンプの楽しさを理解できる人
キャンプ場にはルールや規則がある
そもそもキャンプ場にはルールというものがあります。どこのキャンプ場もそうですが必ず迷惑行為何じゃらという記載があります。同意書も書くキャンプ場もあります。
ルールをまもってくれなければ、迷惑行為もふくめてそのキャンプ場が存続の危機になるということです。何でも好き放題にやらかすと迷惑行為をうけたキャンパーはもうそこのキャンプ場には行きたくないと思うようになるからです。
キャンプ場が悪いわけではありません、、しかし人って「前回あそこのキャンプ場で・・・」となったら自然に「あそこのキャンプ場はあんまり行きたくないなぁ」というのが本音になるのです。
キャンプ場側は「ゆっくり楽しんでほしい」「癒やしてほしい」など、いろいろな想いがあって運営しているものだと思います。迷惑行為OKなんて掲げているキャンプ場なんてどこにもありません。
難しい規則やルールではありません。大人なら当然理解できるし、あたりまえな事なのにねぇ
訪れる人は皆がおなじ目的ではない
そのキャンプ場に訪れる人はみんな同じ目的ではありません、一人の時間をつくりたくて訪れるひともいればみんなでワイワイしたくてグループで来る人もいれば目的はさまざまです。
訪れる相手のことを頭の片隅においてキャンプ場に訪れるのもキャンパーのルールのひとつではないでしょうか?心無い行動で嫌な感覚にとらわれる人もいるということです。
何を求めているのか!人によって求めているものは同一ではありません。なので周りの人に対しての配慮も必要ですね、人によって感じ方も違うということです。
どんなのが迷惑!?
ではどんな事が迷惑行為なのか!人の感覚によって「これは迷惑行為ではない」と思う人もいると思いますが実際キャンプ場では次のような出来事が迷惑と思われるようなことがあります。
- 車のドアの開閉
- ごみ処理
- 深夜の音楽
- 焚き火をそのまま放置して帰る
- 平気で他の人のサイトを横切る
- 深夜でも大騒ぎする(話声))
ざっくりと並べただけでもこんなにもあります。まだまだ他にもありますが、中には「えっ」と思うようなこともあります。事件性に発展しかねないような事案もあります。
音は意外にきこえるものです
上記にもあったように車のドアの開閉や笑い声など、また音楽をかけて楽しむは日中なら普通なことであっても深夜になれば話はかわってきます。
意外にこの「音」ってキャンプ場では響くんですよねちょっと車に物をとりにいってその開閉の音って意外にするどい音がします、「ガン」って音!深夜にあの音を聞いて気にしない人はいないのでは?
深夜に大声で騒ぐ!「えっ」っておもわれる方もいるかと思いますが、「居酒屋気分」で大騒ぎ!BGMは流すわで・・実際にいるんですそんな方が、私も以前にもそんな場面に遭遇した事がありました。隣のキャンパーがBGMと酒とで大騒ぎで最終的には夜中に撤収しはじめて笑い声やら車のドアの音で全然寝れなかった。しまいには「ここの人寝てんのかな?」という声が・・心の中で「うるさくて寝られるわけないじゃん」って言ってやりたかった。
まぁ次の日は管理棟にいって昨日の経緯を説明しておきましたけどね、とてもじゃないけど私自身が帰りたくなったと伝えておいた。なので実際あるんですよこんな迷惑行為が、、キャンプ場の注意事項をきちんと把握していないということです。注意事項という事よりもモラルの問題ですけどね。
ごみ処理問題
この問題は深刻な状況になっていて、キャンプではゴミの量が結構多い中でその場に捨てて放置といういて目立ちます特にゴミは全て持ち帰りというキャンプ場に多い現象です。生ゴミなんかは動物の餌になりやすいので放置はいけませんよね、むしろゴミの放置しているところでなんかキャンプなんてしたくはありません。
再認識することの必要性
自分で「これはマズいでしょ」と思うようなことはやはりダメですよね~事案もそうですが再認識することが一番大事になってくるのではないでしょうか。
再認識することで、キャンプに対する考え方もへんかしてくるのではないでしょうか?本当はみんながそう思ってくれれば迷惑行為も少なくなってくると思います。
まぁ100%迷惑行為がなくなるとは思いませんが皆で認識して行動するのが改善の近道だと私はおもいます。

まとめ
最終的にキャンプは気持ちよく完結するということです。確かに迷惑行為はなくなるわけではありません、しかしキャンプを楽しむという事だけは皆同じきもちなのではないでしょうか?キャンプというものもなくなるわけではありません。
世の中なにをするにも常識やモラルがついてきます、自分たちだけではなく相手も存在するということです。楽しむのも大事のことですが周りの事も考えてこうどうするのも大事なのではないでしょうか。
それでは今日はこのへんでよいキャンプライフを・・・・
コメント